このサイト内には広告が表示されています

広告 ドンムアン空港

ドンムアン空港おすすめ完全ガイド!知っておくと役立つ23の事をジョニーさんが紹介

2025-04-01

(記事内に広告を表示しています)

ジョニー

✅タイ(チェンマイ近郊)と北海道(札幌)で2拠点生活

✅2016年以降タイの魅力(特にチェンマイ)をブログで発信

✅タイマッサージ(チネイザン)のティーチャー資格取得済み

✅自他ともに認める新千歳空港マニア(好きすぎて年間10泊以上空港内に宿泊)

札幌も大好きなので結局2拠点生活です(札幌のおすすめはこちら

➤➤➤詳細なプロフィールはこちら

タイの首都バンコクにある2つの空港の内、主にLCC航空会社が発着するのが「ドンムアン国際空港」

「ラオス」や「ミャンマー」など東南アジア各国へ行くためのハブ空港としての役割もあり、チェンマイやクラビなどタイ地方部への移動便も多く発着しています

「スワンナプーム国際空港」と比べると一回り小さい「ドンムアン空港」ですが、それでも年間3500万人以上が利用する巨大空港でし初めて行くと戸惑うことも多いはず。

というわけでこの記事では、「ドンムアン空港を利用する時に知っておくと役立つ23の事」を紹介します

※記事内の情報は取材当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください

この記事を流し読み
  1. ドンムアン空港ターミナル1は国際線が発着
  2. ドンムアン空港の入国審査は時間がかかります
  3. ドンムアン空港到着後にSIMカードを購入
  4. ドンムアン空港を出る前に両替しよう
  5. ドンムアン空港内セブンイレブンを有効活用する方法
  6. ドンムアン空港のタクシー乗り場
  7. ドンムアン空港から女性一人で深夜にタクシーは絶対NG
  8. ドンムアンからエアポートバスで市内中心部へ移動
  9. ドンムアン空港おすすめレンタカー
  10. ドンムアン空港で利用可能なフリーWiFi
  11. ドンムアン空港直結のおすすめホテル「アマリドンムアン」
  12. ドンムアン空港で仮眠&シャワーならおすすめは「スリープボックス」
  13. ドンムアン空港の手荷物一時預り所
  14. ドンムアン空港おすすめマッサージ店
  15. ドンムアン空港おすすめ荷物ラッピングサービス
  16. ドンムアン空港内病院(医療センター)
  17. ドンムアン空港内のおすすめ薬局
  18. ドンムアン空港の喫煙所の場所や行き方
  19. ドンムアン空港内のVAT払い戻し所
  20. ドンムアン空港おすすめ格安フードコート
  21. ドンムアン空港ターミナル1(国際線)プライオリティパス対応おすすめラウンジ
  22. ドンムアン空港ターミナル2(国内線)プライオリティパス対応おすすめラウンジ
  23. ドンムアン空港で野宿するならどこがおすすめ
  24. ドンムアン空港おすすめまとめ

ドンムアン空港ターミナル1は国際線が発着

大事なポイント

ドンムアン空港は2つのターミナルに分かれています

国際線の発着は「ターミナル1」、タイ地方への国内線発着は「ターミナル2」

そして到着階は1階、出発するのは3階からになります。

正面に向かって左側にあるのがターミナル1で国際線が発着

日本から到着した場合、入国審査が終わると「ターミナル1」の1階に出てきます。

一方出国する場合は「ターミナル1」の3階に向かいます。

バンコク市内からドンムアン空港に向かう場合、空港に近づくと「どっちのターミナルに行くの?」と聞かれますので「ターミナル1」と答えましょう

タクシーは出発フロアーの3階に到着するので、そのままチェックインカウンターに向かうことができますよ。

ターミナル間の連絡通路

「ターミナル1」と「ターミナル2」は上の画像の連絡通路で繋がっています。

目安として5分もあれば移動することが可能でして、「成田空港」などと違いターミナル間の移動のハードルが低いのが嬉しいポイント

この後紹介しますが「ターミナル2」にしかないお店やサービスも多いため、日本への国際線を利用する方でも頻繁に行き来することになるでしょう。

ジョニー
ジョニー
特に食事したい方やシャワーを浴びたい方はターミナル2を利用することになるでしょう

ドンムアン空港の入国審査は時間がかかります

ここ数年「中国人観光客」が激増しているため、入国審査にはかなりの時間がかかります

一時は横入りし放題の無法地帯だったのですが、現在は上記画像のように一列に並び空いているカウンターに順番に誘導される方式に変更。

なので以前よりはマシになりましたが、それでも入国審査には最低でも1時間程度は見ておきましょう。

※タイミングが良ければ20分程度で通過できることもありますし、団体客とぶつかると1時間以上かかることも。

出典  タイ国観光政府観光庁HP

最近、「ドンムアン空港」イミグレーションの入国審査はかなり厳しくなっています。

特に年間180日以上滞在している方や「ビザラン」を繰り返している方は、強制送還されることもありうるので要注意

私の友人も何人も入国拒否にあっていまして、中にはパスポートを新しくして渡航履歴がないのに拒否されることも。

どうやらドンムアン空港では、パスポートのスタンプやビザではなく氏名と生年月日で入国履歴を参照しているようです。

と言っても、普通の旅行者の場合は何の問題もなく通過できるのでご安心ください。

ポイント

もしチェンマイなど地方都市にまっすぐ移動予定の場合、「エアアジア」だと「フライスルー」というサービスを利用すれば入国審査の長蛇の列に並ばずに済みます。

乗り継ぎ専用の入国審査窓口に通されほぼ並ばずに通過することができるので、フライスルー利用の場合は乗り継ぎ時間が多少シビアでも行けるかなと思います

フライスルーとは(エアアジア公式)

▼実際にフライスルーを利用した体験記がこちら

ドンムアン空港到着後にSIMカードを購入

タイ旅行で絶対に欠かせないものと言えばやはりネット環境でしょう

Google翻訳やGoogleマップが使えれば、たとえ道に迷ったり問題が生じてもだいたいの事は何とかなるはず。

到着フロアを出るとタイ大手通信会社のカウンターがずらりと並んでいます

ドンムアン空港ターミナル1の到着フロアを出ると、タイ大手通信会社のカウンターがずらりと並んでいます

※出口から少し離れたカウンターの方が空いているのでおすすめ

個人的にはAIS(緑のカウンター)かTRUE(赤のカウンター)がおすすめですが、そこまで大差ないのでどこの通信会社でもいいかなと思います

カウンターに行くと「何日?」と聞かれるので滞在日数を言いましょう。

後はスマホを渡せば交換・設定までやってくれますよ。

※パスポートの提示が必要になります

今まで入っていた日本のSIMカードを渡してくれるので、絶対なくさないように注意しましょう

SIMカードはこれ一択

タイではドコモの格安プラン「ahamo(アハモ)」も利用可能ですが、快適にインターネットを使いたい方は事前にeSIM購入が絶対オススメ!

ジョニー
ジョニー
ahamo(アハモ)」だと3G通信のことが多いのでおそらくストレスを感じるはず

➤➤➤【現在割引中】タイ eSIM(DTAC)10日間 データ通信50GB をKKdayでチェック

  • DTACはタイの通信最大手(私も長年愛用しています)
  • eSIMのQRコードを受け取ったらスキャンして設定終了
  • 10日間使用可能でデータ通信50GB+タイ国内通話100分
  • 日本では考えられない安さで快適なネット環境を構築可能

➤➤➤【現在割引中】タイ eSIM(DTAC)10日間 データ通信50GB をKKdayでチェック

➤➤➤【完全無制限】タイSIMカード(7日間使い放題)をAmazonでチェックする

▼ポケットWiFiのほうが良い方は以下の記事を参照

【年間150日前後滞在する我が家が厳選】タイ旅行で使えるレンタルポケットWiFi3選&今一番おすすめを紹介

続きを見る

タイに行くなら要チェックのポケットWiFi
タイデータ(一番オススメ)グローバルWiFijetfi(ジェットファイ)
高速4G通信(使い放題)高速4G通信(使い放題)高速4G通信(使い放題)
590円/1日2070円/1日 1580円/1日
詳細はこちら詳細はこちら 詳細はこちら

タイ旅行におすすめのレンタルWiFi

タイデータ→圧倒的なコスパの良さ&顧客満足度99.8%

グローバルWiFi→海外用WiFiレンタル5年連続No.1

jetfi(ジェットファイ)→お得なキャンペーン実施中(最大47%オフ)

ドンムアン空港を出る前に両替しよう

ドンムアン空港到着フロアにある両替店

ドンムアン空港到着フロアにある両替店

「スワンナプーム空港」には「スーパーリッチ」という高レート両替店があるのですが、「ドンムアン空港」の両替店はそれほどレートはよくありません。

といっても日本で両替するよりは格段にいいので、「ドンムアン空港」に到着したら空港を出る前に数日分の両替を済ませておきましょう

数万円程度ならはっきり言ってどこで両替してもほぼ変わらないので、一番空いているところに行くのがおすすめ。

パスポートの提示が求められるので、手元に用意しておきましょう。

ドンムアン空港内セブンイレブンを有効活用する方法

ドンムアン空港内のセブンイレブン

おにぎりやお寿司も販売されています

ビールもローカル価格で購入可能

タイは日本以上の「セブンイレブン」大国で、「ドンムアン空港」内でも4店舗営業中!

例えば「ターミナル1」の到着フロア(1階)には2軒のセブンイレブンがあります。

空港からまっすぐホテルにタクシーで行くという方も多いと思いますが、ホテルの近くにセブンイレブンがない場合も多いのでとりあえず必要なもの(飲料水など)をここで調達するのがおすすめ

空港内で買うと100バーツ(約450円)以上するビールも、セブンイレブンで買えば半額以下で購入可能です。

▼参考記事はこちら

ビールやお土産・弁当も格安で買えるドンムアン空港内セブンイレブンの場所やおすすめ商品

続きを見る

そして、タイに着いた旅行者がいち早くセブンイレブンに行くべきと言える理由の一つが「両替」

タイではお客のためにお釣りを用意するという習慣がないため、タクシーやバスに乗って1000バーツ札で払うとお釣りがないと平気で言われます。

手元に1000バーツ札しかない時は、空港内のセブンイレブンで買い物をして細かくしておきましょう

▼参考記事はこちら

タイに着いたらまずはセブンイレブンに行くべきたった一つの理由

続きを見る

ドンムアン空港のタクシー乗り場

ドンムアン空港からバンコク市内へ移動する一番簡単な方法は「タクシー」

特に荷物が多い時は、タクシーでサクッと移動するのが絶対オススメです

初乗り料金は35バーツで、目安ですが「アソーク」あたりまで行くと250~300バーツ(渋滞具合によって変わってきます)

※空港から乗る場合「空港使用料」(50バーツ)が加算され、さらに高速代も加算されます

夕方の渋滞に巻き込まれるとびっくりするくらい動かなくなりますが、それ以外の時間は割とサクサク移動できるはず。

1時間程度乗っても日本円で1000円前後なので、どんどん利用することをおすすめします。

ターミナル1(国際線)のタクシー乗り場

ターミナル1(国際線)のタクシー乗り場

「日本」から「ドンムアン空港」に移動される方は「第1ターミナル(国際線ターミナル)」に到着します

タクシーに乗る前に以下の手続きを済ませておくのが絶対おすすめ!

  • バーツへの両替(レートは良くないのでとりあえず使う分だけ)
  • 1000バーツ札を100バーツ札に細かくしておく(セブンイレブンで買い物がおすすめ)
  • SIMカードの契約

先ほども触れましたが、タイのタクシー運転手の多くは1000バーツ札を出されたとき用のお釣りを用意していません

なので、タクシーに乗る前に空港内「セブンイレブン」で買い物してお金を細かくしておくのが絶対おすすめ!

「Googleマップ」や「翻訳機能」もあったほうが良いので、タクシーに乗る前にインターネット環境も用意しておきましょう。

▼事前にネットでeSIMを買っておけば時間の節約になりますよ

➤➤➤【日本では考えられない安さ】タイ eSIM(DTAC)10日間 データ通信50GB をKKdayでチェック

➤➤➤【完全無制限】タイSIMカード(7日間使い放題)をAmazonでチェックする

▼参考記事はこちら

ドンムアン空港のタクシー乗り場
ドンムアン空港タクシー乗り場(国際・国内線)の場所はどこ・安く乗る裏技&覚えておくべき注意点

続きを見る

注意ポイント

タイのタクシーの初乗り料金は35バーツ(一応最初にメーターを確認しましょう)

メーターに表示されている料金以外に以下の料金も追加でかかります

  • 空港使用料(50バーツ)
  • 有料道路使用料(75バーツ前後)
  • スーツケースが3個以上あるときは一つにつき20バーツ

空港使用料(50バーツ)は、後半紹介する裏技を使えばカットすることも可能

運転手によって違いますが、「有料道路使用料」は料金所に着いたタイミングで請求されることが多め

有料道路に乗る前に使っていいか確認されますが、タイの渋滞はエグいので迷わず利用しましょう

ジョニー
ジョニー
我が家は聞かれる前にこちらからスーパーハイウェイを使って欲しいとお願いします

エアポートタクシーを利用する前に知っておくべきこと

ドンムアン空港から女性一人で深夜にタクシーは絶対NG

ドンムアン空港から女性一人で深夜にタクシーは絶対NG

黄色と緑のツートンカラーのタクシーは特に要注意(個人タクシーなのでやりたい放題)

ドンムアン空港国際線(ターミナル1)タクシー乗り場は8番出口

タクシーの種類は選べません

先ほどタイではタクシー運転手の多くが高額紙幣用のお釣りを用意していないことに触れましたが、それ以外にも日本では考えられないことがいっぱい!

特に要注意なのが「黄色と緑のツートンカラー」のタクシーで、「個人タクシー」のためボッタクリや危険行為などやりたい放題

※我が家もありえない速度でメーターが上がるタクシーに当たったことがあります

※空港カウンターで配車されるタクシーは種類が選べないので、50%以上の確率で個人タクシーに当たります

特に深夜のタクシーはかなり危険で、タイ人の女性も一人では絶対に乗りません

なので、女性一人旅の方は以下で紹介している24時間対応の「空港送迎サービス」を使ってホテルまで移動しましょう

➤➤➤【2日前までキャンセル無料】ドンムアン空港~バンコク市内の送迎サービスをKKdayでチェック

空港送迎サービス

ドンムアン空港のタクシー乗り場

タクシーに日本と同じ感覚で乗るのは危険(特に黄色と緑のツートン)

空港からバンコク市内のホテルへの移動は、日本語で事前予約できる空港送迎サービスがおすすめ!

  • 燃料代・高速代・チップすべて込みの定額制
  • 面倒な値段交渉しなくて良いのが嬉しい
  • 円をバーツに両替していなくても大丈夫
  • 初めてのタイという方に絶対おすすめ(安心感が半端じゃありません)

➤➤➤【口コミ高評価】スワンナプーム/ドンムアン空港~バンコク市内の送迎サービスをKKdayでチェック

制限エリアから外に出た「ミートエリア」で、ドライバーさんが「ネームボード」を持って待機

あとはドライバーさんについて行くだけでホテルに到着するので、異国の移動に伴う精神的負担がほぼ皆無です

面倒な値段交渉やタクシー待ちの列に並ぶ必要がないのも嬉しいポイントで、特に女性一人旅の方におすすめですよ

※深夜のタクシー(特に黄色と緑のツートン)に女性一人で乗るのは絶対やめたほうが良いです

➤➤➤【口コミ高評価】スワンナプーム/ドンムアン空港~バンコク市内の送迎サービスをKKdayでチェック

ドンムアンからエアポートバスで市内中心部へ移動

第1ターミナル(国際線ターミナル)のエアポートバス(BMTAバス)乗り場

2025年3月より、「エアポートバス(BMTAバス)」A1~A4の乗り場が「サービスホール」へ変更になっています

「サービスホール」は国際線ターミナルの北側に隣接しているので、制限エリアを出たら第2ターミナル(国内線ターミナル)とは反対方向(右方向)へ進みましょう

※BMTAバス(A1~A4)の最新詳細はこちら

▼参考記事はこちら

ドンムアン空港エアポートバス
ドンムアン空港からバンコク市内中心部へのエアポートバス乗り場が変更!料金や覚えておくべき注意点

続きを見る

注意ポイント

ドンムアン空港国際線(ターミナル1)タクシー乗り場は8番出口

ドンムアン空港に到着して制限エリアから出るとこんな感じ

ドンムアン空港国際線(ターミナル1)タクシー乗り場は8番出口

バーツを持っていない方はとりあえず少しだけ両替しましょう(2万円程度)

ドンムアン空港国際線(ターミナル1)タクシー乗り場は8番出口

空港内セブンイレブンでなにか買ってお金を細かくしましょう(お釣りを持っていない運転手が多い)

ドンムアン空港国際線(ターミナル1)タクシー乗り場は8番出口

SIMカードの契約も済ませるのがおすすめ

「日本」から「ドンムアン空港」に移動される方は「第1ターミナル(国際線ターミナル)」に到着します

バスに乗る前に以下の手続きを済ませておくのが絶対おすすめ!

  • バーツへの両替(レートは良くないのでとりあえず使う分だけ)
  • 1000バーツ札を100バーツ札に細かくしておく(セブンイレブンで買い物がおすすめ)
  • SIMカードの契約

日本では考えられませんが、1000バーツ札を出されたとき用のお釣りが用意されていないことがよくあります

なので、バスに乗る前に空港内のセブンイレブンで買い物してお金を細かくしておくのが絶対おすすめ!

Googleマップや翻訳機能もあったほうが良いので、タクシーに乗る前にインターネット環境も用意しておくのがおすすめですよ

▼事前にネットでeSIMを買っておけば時間の節約になります

➤➤➤【完全無制限】タイSIMカード(7日間使い放題)をAmazonでチェックする

➤➤➤【日本では考えられない安さ】タイ eSIM(DTAC)10日間 データ通信50GB をKKdayでチェック

覚えておくと役立つこと

  • バス乗り場に行く前にバーツへの両替を忘れずに(セブンイレブンで買い物して1000バーツ札を細かくしておきましょう)
  • 翻訳アプリやGoogleマップ用にスマホのネット環境も事前に構築しておきましょう(タイ eSIM10日間 データ通信50GB
  • スクンビット(アソークやプロムポン・トンロー)に行く方は「A1」か「A2」バス(BTSモーチット駅で乗り換え)
  • 第1ターミナル(国際線ターミナル)から乗る方はサービスホールへ(チケットは車内で買います)
  • ※BMTAバス(A1~A4)の最新詳細はこちら
  • 絶対に座りたい方は「サービスホール」から乗りましょう(ここが出発点なので)
  • 市内中心部からドンムアン空港に向かう方はBTSモーチット駅で降りて③番出口へ(階段下にバス停あり)
  • スワンナプーム行き無料シャトルバスに乗る方は第1ターミナル(国際線ターミナル)6番出口へ(航空券が必要)

▼参考記事はこちら

ドンムアン空港エアポートバス
ドンムアン空港からバンコク市内中心部へのエアポートバス乗り場が変更!料金や覚えておくべき注意点

続きを見る

ドンムアン空港おすすめレンタカー

レンタカーのカウンター数が多いのは「ターミナル2」の1階

レンタカーのカウンター数が多いのは「ターミナル2」の1階

バンコクの渋滞はエグいので初めての方にはあまりおすすめできません

「ターミナル1」にもレンタカー店はありますが、最もカウンター数が多いのは「ターミナル2」の1階

個人的には日本から来ていきなりバンコクの街中を運転するのはハードルが少し高いかなと思いますが、圧倒的に便利ですし行動範囲が広がるので検討する価値はあるでしょう。

➤➤➤【選べる車種豊富】タイレンタカーの料金や空き情報をエクスペディアでチェックする

注意

  • 外国での運転には日本の免許証以外に国際免許証も必要になります
  • レンタカー会社の多くが年齢制限(25~65歳)を設けているので、25歳未満の場合追加料金が発生します
  • ガソリン満タン返しが基本なので、ガソリンの種類を事前にしっかり確認しましょう

▼参考記事はこちら

ドンムアン空港で利用可能なフリーWiFi

ドンムアン空港内にはフリーWiFiがあるので、簡単な操作でほぼ無制限でインターネットが利用可能

空港内で「アクセスポイント」をチェックすると、「@Airport〇〇〇〇FreeWiFi」というポイントが出てきます。

これらはすべてタイの大手通信会社が提供しているフリーWiFiで、メールアドレスや名前を打ち込めば簡単に利用可能(仮名でもOK)

2時間経つと一度切断されますが、ちょっとした工夫をすれば何時間でも接続することが可能ですよ。

▼参考記事はこちら

【ドンムアン空港&チェンマイ空港】フリーWiFiのかんたん接続方法と覚えておくべき注意点

続きを見る

ドンムアン空港直結のおすすめホテル「アマリドンムアン」


アマリ ドンムアン エアポート バンコク ホテルの行き方アクセス

アマリ ドンムアン エアポート バンコク ホテルの行き方アクセス

ホテルから空港を見るとこんな感じ(連絡通路が伸びています)

「ドンムアン空港」に直結している「アマリ ドンムアン エアポート バンコク ホテル (Amari Don Muang Airport Bangkok Hotel )」

※空港とホテルは「歩道橋」で接続されています

バンコク市内中心部までは30分~1時間前後かかるため、特に「早朝便」を利用する方は空港直結の「アマリ ドンムアン エアポート バンコク ホテル 」に「前泊」するのがおすすめ!

22時以降に「ドンムアン」に到着される方も、空港直結ホテルなら安心ですよ。

➤➤➤【agoda】Amari Don Muang Airport Bangkok Hotelの口コミや料金をチェック

➤➤➤【Hotels.com】Amari Don Muang Airport Bangkok Hotelの口コミや料金をチェック

ジョニー
ジョニー
ドンムアン空港の入国審査には時間がかかることがよくあるので、深夜に到着する方は空港内宿泊がおすすめです

▼参考記事はこちら

アマリ ドンムアン エアポート バンコク ホテル(Amari Don Muang)宿泊体験記!行き方や覚えておくと役立つことを

続きを見る

ドンムアン空港で仮眠&シャワーならおすすめは「スリープボックス」

ドンムアン空港第2ターミナル4階のフロアMAP

「スリープボックス」があるのは第2ターミナルの4階

ドンムアン空港のターミナル間連絡通路

第1ターミナルと第2ターミナルは連絡通路で連結されています

まず覚えておいて欲しいのは、「スリープボックス」があるのは「ドンムアン空港」第2(国内線)ターミナルの4階だということ!

日本行きの便が発着する「第1ターミナル」とタイ国内線が発着する「第2ターミナル」は連絡通路で結ばれていて、徒歩で簡単に行き来が可能(約5分)

なので、国際線ターミナル(第1ターミナル)を利用する方もまずは「第2ターミナル」まで移動しましょう

ドンムアン空港ターミナル2の4階MAP

ターミナル2の4階には2軒のスリープボックスがあります

マクドナルド横の新しいスリープボックス(ドンムアン空港4階)の客室レビュー

新しい方(マクドナルド横)のスリープボックス客室

「ターミナル2」の4階には2軒の「スリープボックス」がありますが、予約サイト上に「スリープボックス」は1軒しかありません。

なので、予約後に泊まりたい方の「スリープボックス」に行ってチェックインしましょう

➤➤➤【agoda】スリープ ボックス バイ ミラクル(第2ターミナル4階)の口コミや料金をチェック

➤➤➤【Hotels.com】スリープ ボックス バイ ミラクル(第2ターミナル4階)の口コミや料金をチェック

▼参考記事はこちら

ドンムアン空港第2ターミナル4階のフロアMAP
ドンムアン空港でシャワー&仮眠なら「スリープボックス」がおすすめ!料金やシステム&覚えておくと役立つこと

続きを見る

ドンムアン空港の手荷物一時預り所

 

「ドンムアン空港」内には「手荷物一時預り所」が2か所あります

「ドンムアン空港」の1階(ターミナル1とターミナル2の中間)にあるのがAIRPORTELs(エアポーテルズ)

AIRPORTELs(エアポーテルズ)はバンコク市内ホテルへの配送もしてくれるので、空港から直接観光スポットに行きたい方は要チェック

※料金システムはこちら

ドンムアン空港2階連絡通路の荷物預かり所

ドンムアン空港2階「連絡通路」にある「荷物預かり所」

料金システム(かなりリーズナブル)

もう1軒はドンムアン空港2階の「連絡通路」にあり、24時間対応&安いので我が家は毎回ここに荷物を預けます

※料金は大きさに関係なく1個75バーツ/24時間

荷物預り所の前には広い空間が広がっているので、我が家はいつもここで荷物を整理してパッキングし直します。

▼参考記事はこちら

ドンムアン空港荷物預かり所が2階に移転!1階にAIRPORTELsも新設されたよ

続きを見る

ドンムアン空港おすすめマッサージ店

ドンムアン空港内のマッサージ店は1軒のみ

2階のターミナル間連絡通路にある荷物預り所の右隣

料金はこんな感じ

マッサージ店があるのは、先ほど紹介した「荷物預り所」の右隣

料金はフットマッサージ30分300バーツ/60分550バーツ、タイマッサージ60分750バーツでした。

ターミナル2の4階にある「スリープボックス」でも、60分800バーツでマッサージを受けられます。

スリープボックスのマッサージは専用ルームで行なわれますし、客室を取っておけばマッサージ後すぐに仮眠も可能

※1時間500バーツから。もちろんシャワーも浴びられます

なので満足度は「スリープボックス」の方がかなり高めでしょう!

ドンムアン空港おすすめ荷物ラッピングサービス

スーツケースが壊れたときにお世話になる可能性が高い「ラッピングサービス」

場所はターミナル1の3階両端

スーツケースが壊れたときにお世話になる可能性が高い「ラッピングサービス」

「預け荷物」の料金は重さで決まるので、段ボールをここでグルグル巻きにしてもらうのが一番安く運べる方法だったりします

「ターミナル1(国際線)」の出発フロア(3階)にはラッピングサービスのお店が少なくとも2軒あり(場所はターミナル1の3階両端)、料金は最大で200バーツです。

ドンムアン空港内病院(医療センター)

到着フロアの1階と出発フロアの3階に本格的な医療センター

1階の医療センターはターミナル2(国内線)にあり診療時間は月曜から金曜の8時から17時

3階(出発階)の医療センターがあるのはターミナル間連絡通路

到着フロアの1階と出発フロアの3階には医療センターがあるので、体調が悪い時は我慢せずに行ってみましょう

  • 1階の医療センターはターミナル2(国内線)にあり、診療時間は月曜から金曜の8時から17時
  • 3階(出発階)の医療センターがあるのはターミナル間の連絡通路(こちらの方が診療時間は長めで土日も診療してくれます)

「Samitivej Hospitals」はタイでも有数の大きな病院で、確認はしていませんがクレジットカードの海外旅行保険でキャッシュレス診療が受けられる可能性が高いと思われます。

▼参考記事はこちら

楽天カード&エポスカードの海外旅行保険を使って病院を受診する手順やコレクトコール方法

続きを見る

ドンムアン空港内のおすすめ薬局

「ドンムアン空港」内には「薬局」が何軒もありますが、おすすめは「ターミナル2」の2階にあるセブンイレブンに併設された薬局

営業時間は7時~23時ですが、薬剤師さん常駐で症状を伝えれば適切な薬を処方してくれます。

病院に行くほどでもないという時は、とりあえず薬局に行きましょう。

ちなみに、喉が痛い時におすすめなのがこの飴(約85バーツ)

控えめに言っても不味いのですが効き目は抜群でして、日本に帰ってくるときには毎回買って帰ります。

「総合風邪薬」なら「TIFFY」がおすすめ。

空港内の薬局だと4錠入りで12バーツ前後ですが、日本の市販の風邪薬より強いので最初は1回1錠にしておくと良いでしょう。

ジョニー
ジョニー
TIFFYを知ってから私は日本の風邪薬を買わなくなりました

▼参考記事はこちら

タイで体調を崩したとき我慢しないで薬局に行くべき3つの理由

続きを見る

【タイ・セブンイレブン】風邪をひいて薬が切れてしまった時セブンに行けば何とかなるよ 

続きを見る

ドンムアン空港の喫煙所の場所や行き方

2019年2月3日より「ドンムアン空港」を含むタイの主要6空港が全面禁煙になりました

「喫煙所」は閉鎖され、屋外で喫煙し場合5000バーツの罰金が科されるという貼り紙がいたるところに貼られています。

以前は喫煙可能だったターミナル1出発フロア(3階)の1番ゲート右側エリアもNG

でも中国人が無視して喫煙していることも

以前は喫煙可能だったターミナル1(国際線)出発フロア(3階)の1番ゲート右側エリアも、現在はもちろん喫煙不可

主に中国人が今でもここで喫煙していたりしますが、絶対にまねするのはやめましょう。

ちなみに、5000バーツの罰金の支払いを拒んだ場合拘束される可能性もあるとのこと

ターミナル2の15番出口から外に出て左側に進みましょう

現在ドンムアン空港内で堂々と喫煙が可能なのは、「ターミナル2(国内線)」の3階屋外にある喫煙所のみ

ターミナル2の15番出口から外に出て左側に進みましょう(案内板があるので恐らく迷わずに行けるはず)

数十メートル歩くと喫煙所が見えてくるでしょう

繰り返しになりますがここ以外はすべて「禁煙」で、違反した場合「罰金」が科されますので要注意です。

ドンムアン空港内のVAT払い戻し所

VATとは

日本の「消費税」のような感じで、タイで買い物をしたりサービスを受けると「VAT(付加価値税)」が7%加算されます

VATはタイ国内で消費されることを前提として課税されるものなので、日本に帰ってから使うものを購入した場合は「タイ出国時」に課税されたVATを返金してもらうことが可能

※1日1店舗でVATを含む合計額が2,000バーツ以上の買い物が対象

※購入後60日以内の物が対象で、開封したものは対象外になります

2000バーツ以上の買い物の際には会計時にパスポートを提示し、「VAT払い戻し申請書」を発行してもらいましょう。

パスポート番号・名前・日本の住所などを記入して店員に渡し、VAT払い戻し申請書の控えと領収書・税金請求書(TAX Invoice)を受け取り保管しておきましょう。

ドンムアン空港内のVAT払い戻し所

タイミングが悪ければ長蛇の列ができていることも

VAT払い戻し所は、「ターミナル1(国際線)」3階出発フロアー(向かって左側)にあります

タイミングが悪ければ長蛇の列ができていることも。

未開封の商品を提示しなければいけないので、荷物を預ける前に手続きを完了させましょう

なお、出国審査&保安検査通過後でもこの手続きは可能

保安検査通過後すぐ目の前に「VAT払い戻し所」があるので、未開封の商品を「手荷物」として持ち込んでいる場合はここで手続きするのも選択肢の一つでしょう。

ドンムアン空港おすすめ格安フードコート

ドンムアン空港2階の格安フードコート「Magic Food Park」

格安フードコート「Magic Food Park」

ドンムアン空港おすすめ格安フードコート「Magic Food Park」の行き方や利用方法

我が家が毎回食事をするのは場所は、ドンムアン空港「第2ターミナル(国内線ターミナル)」の2階南側にある「Magic Food Park」

  1. まずは第2ターミナル2階の南側にあるセブンイレブンを目指しましょう
  2. セブンイレブンの左側には駐車場につながる通路があります
  3. この通路を30秒ほど歩けば右側にあるのが「Magic Food Park」

空港職員も利用するフードコートということもあり価格はローカル設定で、例えば「ぶっかけ飯」だと2種類で45バーツ

味に関しては間違いありませんし店内も清潔なので、日本に帰る前に思いっきりタイ料理を食べたいという方にはおすすめです。

※時間帯によってはかなり混むので、注文前にまず席を確保するのがおすすめ

▼参考記事はこちら

ドンムアン空港おすすめ格安フードコートの行き方や注文方法&覚えておくと役立つこと

続きを見る

ポイント

  • 格安フードコート「Magic Food Park」があるのはターミナル2(国内線ターミナル)の南端(正確には駐車場ビル)
  • セブンイレブン横の通路を駐車場の方に進みましょう
  • ターミナル1(国際線ターミナル)からだとかなり歩きます
  • 営業時間は5時から21時半(閉店時間早いので要注意)
  • 食券は5バーツ券×10枚綴り(なので50バーツ単位でお金を出しましょう)
  • 食券が使用可能なのは当日のみ(余ったチケットは忘れずに換金しましょう)
  • 注文する前にまずは席を確保
  • 21時半以降はターミナル2の4階にある「MAGIC GARDEN」がおすすめ

ドンムアン空港ターミナル1(国際線)プライオリティパス対応おすすめラウンジ

ドンムアン空港国際線ターミナルにあるプライオリティパス対応ラウンジ

ドンムアン空港のターミナル1(国際線ターミナル)を利用する方が覚えておくと良いのは…

  • プライオリティパスで利用できるラウンジは3ヶ所
  • コーラルラウンジは最大3時間まで利用可能&15分間の首肩マッサージあり
  • コーラルラウンジのビールは缶ではなくサーバー(カクテルもあります)
  • ミラクルラウンジは最大2時間まで利用可能
  • 仮眠したいなら免税店隣のミラクルラウンジがおすすめ(階段を上っていく方)
  • 飛行機を見たいなら免税店向かいのミラクルラウンジへ(エスカレーターで下る方)
  • ミラクルラウンジは850バーツ払えば誰でも利用可能(プライオリティパスの残り回数がない方は要チェック)

妻が選んだおすすめ順のランキングは…

  1. The Coral Executive Lonuge(15分間のマッサージ&料理が美味しい)
  2. 右側のミラクルラウンジ(眺望が良い&昔から利用しているので慣れている)
  3. 左側のミラクルラウンジ(リラックスチェアでくつろげる)
ジョニー
ジョニー
私はビール好きなので「ビアサーバー」のある「コーラルラウンジ」を利用する率高めです

▼参考記事はこちら

【2025年版】ドンムアン空港(国際/国内線)プライオリティパスラウンジをおすすめ順に紹介

続きを見る

プライオリティパス付帯のおすすめクレジットカード

我が家はずっと「楽天プレミアムカード(年会費11000円)」に付帯するPPパスを使っていましたが、2025年1月より利用できるのは年間5回までに改悪

※さらに利用できる施設も「ラウンジ」のみに変更(レストランや温泉などは不可)

他社も追随して続々と改悪されたため、我が家のように途方に暮れているラウンジ愛好家は少なくないはず!

というわけで、現時点でのプライオリティパス付帯クレジットカードの最適解を本気で調べました

改悪されたとはいえまだまだ魅力的な「楽天プレミアムカード

冷静に考えれば年会費11000円で5回までラウンジ利用可能なのはかなりお得(普通に払えば4万円以上します)

我が家のライフスタイルは「楽天経済圏」が中心なので、今後も解約することはないかなと思います

ジョニー
ジョニー
年2回程度の海外旅行なら「楽天プレミアムカード」で充分でしょう

セゾンプラチナ・ビジネス・
アメリカン・エキスプレス®・カード

初年度の年会費(22000円)が無料なのにプラチナカードがいきなり作れる驚きのカード

付帯するプライオリティパスは最上位の「プレステージ会員」で、利用回数や対象施設に制限ないので思う存分利用可能!

※通常「プレステージ会員」の年会費はUS469ドル(約7万円)します

PPパスを持たない同伴者はー人につき4400円で利用可能ですよ(通常同伴者は35米ドル/約5000円)

ジョニー
ジョニー
レストランなどラウンジ以外の対象施設もすべて使えるのが嬉しすぎる

JCBプラチナ

年会費27500円の「JCBプラチナ」は、プライオリティパス対応ラウンジを年間無制限で利用可能

PPパスを回数無制限で利用可能な「プレステージ会員」年会費がUS469ドル(約7万円)ということを考えるなら、比較的高額な年会費も十分元が取れるはず!

利用可能な施設は国内外の「ラウンジ」のみですが、同伴者も安価(2200円)で利用可能なのも嬉しいポイントです(通常同伴者は35米ドル/約5000円)

ジョニー
ジョニー
PPパス以外にもさすが日本発祥ブランドと思わせる特典がいっぱいですよ

ドンムアン空港ターミナル2(国内線)プライオリティパス対応おすすめラウンジ

ドンムアン空港国内線にあるプライオリティパス対応ラウンジ

ドンムアン空港のターミナル2(国内線ターミナル)を利用する方が覚えておくと良いのは…

妻が選んだおすすめ順のランキングは

  1. ミラクルラウンジ(料理美味しい&シャワー完備)
  2. The Coral Executive Lounge(3時間まで利用可能)
  3. The Coral Forest Lounge(人が少なくて落ち着ける)
  4. Nok Air Lounge(一度利用すれば十分かな…)
ジョニー
ジョニー
私は昔から3階の「ミラクルラウンジ」を利用する率高め(混んでいるけど満足度高いです)

▼参考記事はこちら

【2025年版】ドンムアン空港(国際/国内線)プライオリティパスラウンジをおすすめ順に紹介

続きを見る

ドンムアン空港で野宿するならどこがおすすめ

ドンムアン空港2階のターミナル間連絡通路

2階のターミナル間連絡通路

我が家はこの写真の右端の椅子によく座ります(電源コンセントがあるため)

個人的にはあまりおすすめはしませんが、もし自分だったらどこで野宿するか真剣に考えてみました。

まず思いついたのが「2階のターミナル間連絡通路」で、24時間営業している「荷物預り所」があるのである程度は安全&清潔なのが嬉しいポイント

壁際にはイスと電源コンセントがあるので充電することもできますよ。

1階や3階のターミナル間連絡通路だと人通りが多すぎて全く眠れないので、個人的には2階が一番おすすめです

ジョニー
ジョニー
ちなみに我が家は上の写真の右端の椅子によく座ります(電源コンセントがあるため)

ターミナル1の4階にある展望デッキ

マクドナルド横の通路を進むとあります

展望デッキはこんな感じ

「ターミナル1」の4階にある「展望デッキ」も、人通りが少ないのでゆっくり眠れるかもしれません

「展望デッキ」への行き方ですが、「ターミナル1」の4階にある「マクドナルド」右横の通路を奥に進みます。

「展望デッキ」と言ってもそれほど眺めはよくありませんが、だからこそ人通りが少なく穴場スポット。

電源コンセントもあるので、写真のような感じで野宿している人を良く見かけます。

ドンムアン空港おすすめまとめ

ザ・コーラルエグゼクティブラウンジ(ドンムアン空港ターミナル1制限エリア)の営業時間や利用条件

我が家は飛行機を間近で見れるラウンジのこの席がお気に入り

「ドンムアン空港」はコンパクトにまとまった空港なので、ポイントさえ押さえておけばかなり快適に待ち時間を過ごすことが可能。

「セブンイレブン」や「ローカルフードコート」・「プライオリティパス対応ラウンジ」・「簡易ホテル」などをうまく使うことにより、コスパの良いタイ旅行にすることもできますよ。

プライオリティパス付帯のおすすめクレジットカード

我が家はずっと「楽天プレミアムカード(年会費11000円)」に付帯するPPパスを使っていましたが、2025年1月より利用できるのは年間5回までに改悪

※さらに利用できる施設も「ラウンジ」のみに変更(レストランや温泉などは不可)

他社も追随して続々と改悪されたため、我が家のように途方に暮れているラウンジ愛好家は少なくないはず!

というわけで、現時点でのプライオリティパス付帯クレジットカードの最適解を本気で調べました

改悪されたとはいえまだまだ魅力的な「楽天プレミアムカード

冷静に考えれば年会費11000円で5回までラウンジ利用可能なのはかなりお得(普通に払えば4万円以上します)

我が家のライフスタイルは「楽天経済圏」が中心なので、今後も解約することはないかなと思います

ジョニー
ジョニー
年2回程度の海外旅行なら「楽天プレミアムカード」で充分でしょう

セゾンプラチナ・ビジネス・
アメリカン・エキスプレス®・カード

初年度の年会費(22000円)が無料なのにプラチナカードがいきなり作れる驚きのカード

付帯するプライオリティパスは最上位の「プレステージ会員」で、利用回数や対象施設に制限ないので思う存分利用可能!

※通常「プレステージ会員」の年会費はUS469ドル(約7万円)します

PPパスを持たない同伴者はー人につき4400円で利用可能ですよ(通常同伴者は35米ドル/約5000円)

ジョニー
ジョニー
レストランなどラウンジ以外の対象施設もすべて使えるのが嬉しすぎる

JCBプラチナ

年会費27500円の「JCBプラチナ」は、プライオリティパス対応ラウンジを年間無制限で利用可能

PPパスを回数無制限で利用可能な「プレステージ会員」年会費がUS469ドル(約7万円)ということを考えるなら、比較的高額な年会費も十分元が取れるはず!

利用可能な施設は国内外の「ラウンジ」のみですが、同伴者も安価(2200円)で利用可能なのも嬉しいポイントです(通常同伴者は35米ドル/約5000円)

ジョニー
ジョニー
PPパス以外にもさすが日本発祥ブランドと思わせる特典がいっぱいですよ

SIMカードはこれ一択

タイではドコモの格安プラン「ahamo(アハモ)」も利用可能ですが、快適にインターネットを使いたい方は事前にeSIM購入が絶対オススメ!

ジョニー
ジョニー
ahamo(アハモ)」だと3G通信のことが多いのでおそらくストレスを感じるはず

➤➤➤【現在割引中】タイ eSIM(DTAC)10日間 データ通信50GB をKKdayでチェック

  • DTACはタイの通信最大手(私も長年愛用しています)
  • eSIMのQRコードを受け取ったらスキャンして設定終了
  • 10日間使用可能でデータ通信50GB+タイ国内通話100分
  • 日本では考えられない安さで快適なネット環境を構築可能

➤➤➤【現在割引中】タイ eSIM(DTAC)10日間 データ通信50GB をKKdayでチェック

➤➤➤【完全無制限】タイSIMカード(7日間使い放題)をAmazonでチェックする

▼ポケットWiFiのほうが良い方は以下の記事を参照

【年間150日前後滞在する我が家が厳選】タイ旅行で使えるレンタルポケットWiFi3選&今一番おすすめを紹介

続きを見る

▼タイに一冊持って行くなら「指差しタイ語」がおすすめ!我が家もこの本に数え切れないほど助けられました

ファストトラックでスマートに入国

バンコク入国の為並ぶ旅行者

バンコク入国最大の難関は「入国審査」(1時間以上かかることも)

スワンナプーム国際空港のファストトラックサービス

「ファストトラックサービス」ならボーディングブリッジの出口でスタッフが待っていてくれます

バンコクに入国するときの最大の難関と言えば「入国審査」

とにかく長蛇の列ができることで有名で、タイミングによっては1時間以上かかることも!

※中国人とインド人の旅行者増加により以前より時間がかかります

スワンナプーム国際空港に到着後スムーズにバンコク市内に繰り出したい方は、 「VIP専用ライン」を利用可能な「ファーストトラックサービス」を利用しましょう

  • ボーディングブリッジの出口でスタッフが名前を書いたボードを持って待機
  • タイランドエリート会員などが利用する「VIP専用ライン」を通過して入国
  • スーツケースのピックアップ案内サービスや税関申告支援・タクシー搭乗なども付帯

バンコク到着後の1時間はかなり大きいので、快適に旅をしたい方は忘れずに事前申し込みしておきましょう

※「ファストトラックサービス」はスワンナプーム国際空港のみ

※出国時の「ファストトラックサービス」はいらないかなと思います(長蛇の列ができるのは入国時のみなので)

➤➤➤【KKday】スワンナプーム空港入国ファーストトラックの詳細はこちら

空港送迎サービス

ドンムアン空港のタクシー乗り場

タクシーに日本と同じ感覚で乗るのは危険(特に黄色と緑のツートン)

空港からバンコク市内のホテルへの移動は、日本語で事前予約できる空港送迎サービスがおすすめ!

  • 燃料代・高速代・チップすべて込みの定額制
  • 面倒な値段交渉しなくて良いのが嬉しい
  • 円をバーツに両替していなくても大丈夫
  • 初めてのタイという方に絶対おすすめ(安心感が半端じゃありません)

➤➤➤【口コミ高評価】スワンナプーム/ドンムアン空港~バンコク市内の送迎サービスをKKdayでチェック

制限エリアから外に出た「ミートエリア」で、ドライバーさんが「ネームボード」を持って待機

あとはドライバーさんについて行くだけでホテルに到着するので、異国の移動に伴う精神的負担がほぼ皆無です

面倒な値段交渉やタクシー待ちの列に並ぶ必要がないのも嬉しいポイントで、特に女性一人旅の方におすすめですよ

※深夜のタクシー(特に黄色と緑のツートン)に女性一人で乗るのは絶対やめたほうが良いです

➤➤➤【口コミ高評価】スワンナプーム/ドンムアン空港~バンコク市内の送迎サービスをKKdayでチェック

【初めてのバンコク旅行におすすめ】バンコクおすすめ人気宿泊エリア&間違いないホテルまとめ

【初めてのバンコク旅行&女子旅にもおすすめ】実際に泊まってみてよかったバンコクおすすめホテル5選&人気滞在エリア

続きを見る

バンコクおすすめホテル5選

初めてのバンコクという方は迷わず「スクンビット」か「サイアム・プラトゥーナム」エリアに宿泊しましょう

※特におすすめはBTSアソーク・プロンポン・トンロー駅の徒歩5分圏内

バンコク旅行で絶対に外せない人気観光スポット&おすすめの楽しみ方厳選まとめ

【2025年版】ジョニーさん厳選のバンコク旅行で絶対に外せない人気観光スポット&おすすめの楽しみ方9選

続きを見る

【保存推奨】ドンムアン空港を利用する時に知っておくと役立つ23の事

ドンムアン空港おすすめ完全ガイド!知っておくと役立つ23の事をジョニーさんが紹介

続きを見る

【最新版】ドンムアン空港にあるプライオリティパス対応ラウンジまとめ

【2025年版】ドンムアン空港(国際/国内線)プライオリティパスラウンジをおすすめ順に紹介

続きを見る

【最新版】実際に利用して分かったスワンナプーム空港国際線ターミナルおすすめプライオリティパスラウンジまとめ

スワンナプーム空港のプライオリティパス対応ラウンジ
【2025年】スワンナプーム空港おすすめプライオリティパスラウンジ11選&覚えておくと役立つこと(保存推奨)

続きを見る

スワンナプーム空港おすすめラウンジ

スワンナプーム空港おすすめラウンジ

バンコクを満喫しよう!

マハナコンタワーのスカイウオーク

マハナコンスカイウォーク展望台は要チェック

バンコクで楽しい思い出を作りたいときは、積極的にアクティビティや現地ツアーを申し込むのがおすすめ!

いま注目のバンコクアクティビティ

実際に我が家も何度か利用していますが、日本語サイトで事前に予約できるのが嬉しいポイント!

現地で直接払うよりお得な場合が多いので、まずは人気のアクティビティをチェックしてみましょう。

※個人的におすすめなのはLet's Relax Spa のマッサージマハナコーンスカイウォークチケット

➤➤➤【日本語で予約可能】KKdayのタイ人気アクティビティ ランキングをチェック

➤➤➤【楽天ポイントが貯まる&使える】バンコクの人気アクティビティを楽天トラベル観光体験でチェック

タイ旅行におすすめのレンタルWiFi

タイ旅行でレンタルWiFiを使うカップル

飛行機を降りてすぐインターネットがつながると、旅の快適度が控えめに言っても倍増します

Googleマップや翻訳アプリを使えるというだけでも、タクシーの中での安心感が全く違うはず!

※SNSのリアル更新もできますよ

タイに行くなら要チェックのポケットWiFi
タイデータ(一番オススメ)グローバルWiFijetfi(ジェットファイ)
高速4G通信(使い放題)高速4G通信(使い放題)高速4G通信(使い放題)
590円/1日2070円/1日 1580円/1日
詳細はこちら詳細はこちら 詳細はこちら

タイ旅行におすすめのレンタルWiFi

タイデータ→圧倒的なコスパの良さ&顧客満足度99.8%

グローバルWiFi→海外用WiFiレンタル5年連続No.1

jetfi(ジェットファイ)→お得なキャンペーン実施中(最大47%オフ)

我が家もいろいろ使ってみましたが、いま借りるならおすすめなのは間違いなくタイデータ

  • 1日590円(他社と比較してもダントツで最安値)
  • なのに高速4G通信をデータ容量無制限で使用可能
  • 昨年度の顧客満足度は驚異の99.8%

タイ通信最大手 TRUE の4G回線を使っているため、ストレスを感じずにネットサーフィンや動画を楽しめるのが嬉しいポイント!

※一部エリアでは3G回線になります

自宅で受け取り郵便ポストに返却&往復の送料(1100円)が無料になるキャンペーン中なのも嬉しいポイントです

➤➤➤【顧客満足度99.8%】タイデータの詳細や料金・見積もりはこちら

▼参考記事はこちら

アマゾンで買える格安ツーリストSIM

アマゾンで買ったタイ旅行用のSIM

日本にいる間にアマゾンで買うのもおすすめ

SIMフリーのスマホをお持ちの方は、ツーリストSIMカードを事前にアマゾンで購入するのがおすすめ!

※以前は到着後に空港で買うことをおすすめしていましたが、いまはアマゾンで買ったほうが断然お得です!

自分でSIMカードを入れ替える必要がありますが、ほとんどの方は特別な設定をしなくてもすぐに使えるようになるはず(なので飛行機の中で入れ替えましょう)

我が家は今回AIS(タイの大手通信会社)のSIMカード2枚セット(8日間/15GB)を購入

価格が日本では考えられないほど安いので、スマホしか使わない方はレンタルWiFiよりこちらのほうがおすすめかなと思いました

※8日間/15GB使えるSIMカードが2枚セットで1300円弱でした

➤➤➤【Amazon】我が家が買ったSIMカードはこちら(売り切れていたらごめんなさい)

➤➤➤【Amazon】タイで使用可能な格安SIMカードをチェック

【保存推奨】年間150日以上滞在する私が選んだ日本人の口に合うおすすめタイ料理まとめ

日本人におすすめのタイ料理
【保存推奨】年間150日前後滞在する私が選んだ日本人に人気おすすめのタイ料理11選

続きを見る

【妻が厳選】実際に買って喜ばれたおすすめたい土産11選

タイ土産おすすめ人気⑩コーヒー(スターバックスグッツ)
【妻が厳選】実際に買って喜ばれた間違いないタイおすすめ人気土産11選

続きを見る

初めてのバンコク旅行(3泊5日)にもおすすめ!無理なく凝縮させた観光モデルプランを在住者が提案

初めてのバンコク旅行(3泊5日)にもおすすめ!無理なく凝縮させた観光モデルプランを在住者が提案

続きを見る

初めてのチェンマイ旅行(3泊5日)にもおすすめ!無理なく凝縮させた観光モデルプランを在住者が提案

チェンマイおすすめ旅行プランまとめ
初めてのチェンマイ旅行(3泊5日)にもおすすめ!無理なく凝縮させた観光モデルプランを在住者が提案

続きを見る

楽天モバイルのお得なキャンペーン

楽天最強プラン

現在「楽天モバイル」への乗り換えであまりにもお得すぎるキャンペーン実施中!!

  • 番号そのままの乗り換え(MNP)でなんと14000ポイント
  • 過去に契約したことがある人も対象なのが嬉しい
  • 5回線まで契約OK
  • 途中で解約してもポイントは付与されるとのこと

※ポイントは契約4ヶ月後末日頃から3ヶ月に分けて付与されます

➤➤➤詳細な利用条件&注意点はこちら

タイと北海道を行き来している我が家にとっては海外でも2GB使えるのが嬉しいポイントで、妻のスマホをLINEMO(ラインモ)から乗り換える予定です

ジョニー
ジョニー
私はすでに2年以上利用していますが、海外でSMSを無料受信できるのでかなり助かっています

➤➤➤「Rakuten最強プラン」の詳細&申し込みはこちら

  • この記事を書いた人

ジョニー

✅タイ(チェンマイ近郊)と北海道(札幌)で2拠点生活

✅2016年以降タイの魅力(特にチェンマイ)をブログで発信

✅タイマッサージ(チネイザン)のティーチャー資格取得済み

✅自他ともに認める新千歳空港マニア(好きすぎて年間10泊以上空港内に宿泊)

札幌も大好きなので結局2拠点生活です(札幌のおすすめはこちら

➤➤➤詳細なプロフィールはこちら

-ドンムアン空港